*当院でも今後行っていく予定です。

硝子体について

硝子体とは眼球の内側を満たしているもので、水晶体の後ろにありコラーゲンからできているゼリー状の組織です。この硝子体によって眼球は丸い形に保たれ、外からの圧力や衝撃があった場合、それらを分散させます。この硝子体の背後に視神経が張り巡らされた網膜があり、見たものを脳へと伝えます。この硝子体に出血や濁りが起こると、光が網膜に届きにくくなり、視力の低下を招きます。また網膜に異常が生じて視力が低下してしまう場合もあります。

硝子体手術について

こうした硝子体および網膜の障害に対して行われるのが硝子体手術です。眼球内部の手術という大変なものと思われるかもしれませんが、硝子体手術は体に負担の少ない低侵襲な手術で、現在、技術や器具も進歩してきており、感染症などのリスクも低く抑えられるようになっています。

硝子体手術の適応となる主な疾患

網膜剥離
外部からの強い衝撃や、強度近視などで眼球に変形が生じ、網膜が引っ張られて剥がれてしまう状態です。網膜剥離が進行すると、視野に黒い幕がかかるように狭くなっていき、放置すると失明の危険があります。
黄斑前膜
黄斑とは網膜の中心部にあり、視力に関わる非常に重要な部分で、この前面に膜が張ってしまうのが黄斑前膜です。その膜に遮られ、また膜が収縮することにより、物が歪んで見えたり、視力が低下したりします。
黄斑円孔
黄斑に穴が開いてしまうのが黄斑円孔です。穴が小さい場合でも視野の中心が見えなくなったり、物が歪んで見えたりと、視力に大きな影響を及ぼしてしまいます。
糖尿病網膜症
糖尿病が原因で、網膜の毛細血管が閉塞して虚血を起こし、出血や黄斑浮腫(むくみ)が引き起こされ、視力が低下する疾患です。進行すると新生血管と呼ばれるものが発生し、硝子体の大出血や牽引性の網膜剥離が生じて、失明のリスクが高くなります。
加齢黄斑変性
黄斑が、加齢によって老廃物が溜まり炎症を起こす、細胞が縮むなどの変性を起こし、視力に障害を起こす疾患です。視力低下や物が歪んで見える、中心が暗くて見えない、などといった症状を引き起こします。やはり進行すると新生血管が発生します。
網膜静脈閉塞症
網膜の血管(静脈)が詰まり、網膜への血流が途絶えることで、視力低下や視野欠損が起こる疾患です。脂質異常症や高血圧が発症リスクを高めると考えられており、静脈の閉塞部位によって障害される視力の程度が異なります。

以下のような症状がある場合はご相談ください

  • 視界の中心が暗く見える
  • 視野が狭くなったように感じる
  • 物が歪んで見える
  • 視力が低下した など

硝子体手術の流れ

  1. 局所麻酔を行います。
  2. 角膜(黒目)から3mmほど離れた場所に、カニューレと呼ばれる専用器具を用いて1mmほどの穴を3ヶ所開けます。
  3. その穴から、硝子体カッター、灌流液注入器具、光ファイバーの照明を眼球内に挿入します。
  4. 照明で照らしながら出血や濁りのある硝子体を切除し、網膜剥離や黄斑円孔などの場合は人工の水やガスと入れ替えていきます。糖尿病網膜症や加齢黄斑変性では新生血管を除去して出血を抑えたり、増殖膜を除去したりといった手術が行われます。またレーザー照射による治療が行われる場合もあります。
  5. 器具を抜き、切開部から水やガスの漏れがないかを確認すれば手術終了です。手術時間は内容にもよりますが、15分~1時間程度で、日帰りで行うことができます。切開部はほとんどの場合、縫合の必要はなく、自然に閉じていきます。
硝子体手術の図

硝子体手術の注意事項

網膜硝子体手術は低侵襲の手術で、術後も基本的には通常の日常生活を送ることができますが、術後は空気やガスが抜けるまでは、1~2週間ほど安静が必要です。洗顔や入浴は1週間くらいで通常に行えるようになります。食事は通常どおりで、とくに制限はありません。
手術の直後、一時的に見えにくくなることがあります。これは硝子体内に空気やガスを入れることが多いためです。黒いものが見えたり、水中のように視界が揺れて見えたりする場合があります。疾患にもよりますが、視力回復までには、6~12か月かかることがあります。
また黄斑円孔や網膜剥離などの疾患の治療では、目の中に特殊なガスを注入してすることでしっかり網膜に接着させる必要があります。そのため手術終了後は、「術後うつむき(下向き姿勢)」など体位の制限があります。下向き姿勢が解除となるのは病気の種類にもよりますので、医師にご確認ください。

*当院では現在硝子体手術は行っておりませんが、今後硝子体手術も行っていく予定です。
緊急手術などが必要な場合は提携している病院にすぐにご紹介させていただきます。安心してご来院ください。