緑内障とは?
目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。治療が遅れると失明に至ることもあります。
症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
眼圧が上昇することにより視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
眼圧とは?
眼球の形状を保つための目の硬さのことで、正常値は10〜20mmHgです。眼圧は、眼の中の水(房水)の量によって決まります。房水は、隅角という部分から、フィルターにあたる線維柱帯、出口となるシュレム管を通って眼の外に出ていきます。
ただし眼圧は個人差が大きく、個人によって適切な眼圧が違うため、眼圧が正常の範囲にあっても緑内障になる可能性はあります。(正常眼圧緑内障と言い、日本人にはこのタイプが多いです。)
出典:参天製薬ホームページ
症状
初期は自覚症状がほとんどありません。片方の目に見えない部分があっても、反対の目でカバーしてしまうため症状に気づきにくいです。
出典:参天製薬公式サイト
緑内障のタイプ
眼圧が上昇する原因によって主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。
- 原発開放隅角緑内障
- 房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
- 正常眼圧緑内障
- 眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。
- 原発閉塞隅角緑内障
- 隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります
- 発達緑内障
- 生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。
- 続発緑内障
- 外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇やステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
治療
一度障害された視神経は元に戻らないため、緑内障を完治させることはできません。眼圧を下げて、視神経がこれ以上障害されないようにすることが治療の基本です。
点眼による治療
まずは点眼薬で眼圧をコントロールします。
外科的治療
点眼治療の継続が難しい時(点眼が自分ではさせない、点眼による副作用がでるなど)や点眼のみでは眼圧がうまく下がらない時は、レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。当院では、SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)を行っております。
⇒詳しくはこちら
緑内障という病気は、必要以上に恐れる必要はありませんが早期発見・早期治療が重要です。また緑内障と診断された場合には、症状がないからといって自己判断で治療を中断しないようにしましょう。