斜視・弱視とは?
斜視について
斜視は、片方の眼球が外側や内側、上下に向いてしまう状態です。小児の約2%に見られる代表的な眼科疾患です。外見からも気づきやすい特徴があり、写真を見て初めて異常に気づくケースもあります。
斜視の種類
- 内斜視(目が内側に寄っている)
- 外斜視(目が外側を向いている)
- 上斜視(目が上を向いている)
- 下斜視(目が下を向いている)
また、常に斜視の状態が見られる「恒常性斜視」と、時々斜視になる「間歇性斜視」があります。
弱視について
弱視とは、視力が発達する時期(主に6歳まで)に何らかの原因で視力の発達が妨げられ、視力が低下した状態をいいます。重要なのは、弱視は早期発見・適切な治療によって、正常な視力へと回復できる可能性が高いということです。
弱視の主な種類
- 斜視弱視(斜視により一方の目を使わないことで起こる弱視)
- 遠視性弱視(遠視が原因で起こる弱視)
- 片目の場合は不同視弱視、両目の場合は屈折性弱視
- 廃用性弱視(先天白内障や眼瞼下垂などが原因で起こる弱視)
お子様の視力発達について
生まれたばかりの赤ちゃんは明暗の区別しかつきませんが、成長とともに視力も発達していきます。
お子様の視力の発達
生後1ヶ月 | ものの形が分かるようになる |
生後2ヶ月 | 色が分かるようになる |
生後4ヶ月 | 動くものを追って目を動かせるようになる |
3歳 | 半数以上の子どもが視力1.0に達する |
6歳 | 大部分の子どもが大人と同じ視力を持つようになる |
視力発達
お子さまの視力発達は、毎日目を使い続けることで促進されます。もし発達途中で片方の目が見えにくい状態が続くと、その目の視力発達が止まり、弱視になる可能性があります。
早期発見・早期治療が大切な理由
斜視・弱視は早期発見と適切な治療が非常に重要です。特に3歳までに発見できれば、視力の回復が期待できます。
てるばやし眼科でおすすめしていること
- 3歳児健康診断の視力検査を必ず受ける
- 健診で指摘があった場合は、速やかに眼科を受診する
- お子様の目に少しでも気になる点があれば、3歳を待たずに相談する
- 6歳までに適切な治療を開始する(小学校入学後では効果が限定的になります)
3歳児健診で視力の問題を指摘されたら
全国で実施されている3歳児健康診断では、視力検査が重要な項目として含まれています。この検査で「視力が出ない」「左右差がある」などと指摘された場合は、弱視や斜視の可能性があります。
多くの保護者さまが、このような健診結果を受け取り、当院を受診されています
- 片目だけ視標が見えない
- 斜視の疑いがある
- 視力検査ができなかった
- 視力の左右差がある
特に注意が必要なのは遠視性不同視弱視のケースです。これは片方の目はよく見えているため、お子様自身も日常生活で不自由を感じず、保護者様も気づきにくい状態です。
3歳児健診は見えないままになりやすい問題を早期に発見できる貴重な機会です。
健診で少しでも気になる点があれば、専門医の診察を受けることをおすすめします。てるばやし眼科では、3歳児健診後の精密検査に対応しており、お子さまの視力の状態を正確に診断いたします。
てるばやし眼科での治療法
斜視の治療
調節性内斜視
• 遠視が原因の場合は、適切な度数のメガネで改善することが多い
その他の斜視
• 眼球を動かす筋肉に対する手術(後転法・前転法)
斜視・弱視の場合
• まず弱視の訓練をおこない、視力が回復した後に手術
弱視の治療
遮閉法(アイパッチ)
良い方の目を隠して、弱視の目を積極的に使わせる訓練
正確な度数のメガネ装用
特に遠視性弱視の場合は効果的
原因疾患の治療
先天白内障や眼瞼下垂などが原因の場合は、それらの治療が基本
ご相談・検査のご予約について
お子様の目の健康に関する悩みは、てるばやし眼科にお任せください。当院は枚方市樟葉駅前に位置し、最新の医療設備と経験豊富な専門医による質の高い眼科医療を提供しています。特に小児眼科分野における斜視・弱視の早期発見・治療に力を入れております。