目のしくみと屈折異常
目の光学的しくみ
目は小型カメラに似た精巧な光学系をしています。目の前方にある角膜と水晶体はレンズの役割を果たし、後方にある網膜(光を感じる神経の膜)に焦点を合わせることで、物が見える仕組みになっています。
水晶体の周りには毛様体筋という小さな筋肉があり、水晶体の厚みを変えることで焦点調節をおこないます。この働きを「調節力」といいます。若い方ほど調節力が強く、年齢とともに弱くなっていきます(老眼)。
正視と屈折異常
調節力を使わない状態(リラックスした状態)で、遠方から来た光(平行光線)が網膜に正確に焦点を結ぶ目を「正視眼」といいます。正視眼では調節力を使うことで、遠くから近くまでハッキリと見ることができます。
一方、焦点が網膜の前方または後方にずれた場合、像がぼやけて見えます。このような状態を「屈折異常」といい、近視・遠視・乱視の3つに大別されます。
近視について
近視とは
近視は、調節力を使わない状態で平行光線が網膜より前方に焦点を結んでしまう状態です。遠くを見るときはピントがずれて像がぼやけますが、近くを見るときは比較的クリアに見える特徴があります。
近視の症状
- 遠くのものがぼやけて見える
- 黒板の文字が見えづらい
- テレビや映画の文字が読みにくい
- 目を細めると少し見えやすくなる
- 近くのものは比較的よく見える
近視の種類
単純近視
目の光学系の問題で起こる生理的な近視。成長期に進行し、成人期には安定することが多い。
強度近視(病的近視)
眼球が前後に伸びすぎて起こる近視。-6.0D以上の強い近視で、網膜剥離などの合併症リスクが高まる。
近視の矯正方法
近視は凹レンズで矯正します。
遠視について
遠視とは
遠視は、調節力を使わない状態で平行光線が網膜より後方に焦点を結んでしまう状態です。近視と異なり、遠くも近くもクリアに見ることができませんが、調節力が強い子どもの場合は、調節力を使って補正することができるため、気づかれにくいことがあります。
遠視の症状
- 近くのものがぼやけて見える
- 遠くを見るときも調節力を使うため目が疲れやすい
- 眼精疲労、頭痛が生じやすい
- 子どもの場合、斜視や弱視の原因になることがある
遠視の矯正方法
遠視は凸レンズで矯正します。
乱視について
乱視とは
乱視は主に角膜や水晶体の歪みによって起こる屈折異常です。理想的には角膜は球面ですが、実際には多少の歪みがあるのが普通です。歪みが大きいと、光が1点に集まらず、像がぼやけたり歪んだりして見えます。
乱視の症状
- 物がぼやけたり、二重に見えたりする
- 直線や文字の一部がぼやける
- 目が疲れやすい、頭痛がする
- 特定の方向の線がはっきり見えない
乱視の矯正方法
大部分の乱視は、近視や遠視と同じように補正レンズ(円柱レンズ)で矯正できますが、角膜の病気などが原因で起こった不正乱視は完全に矯正することが困難です。
てるばやし眼科での屈折検査
当院では、最新の検査機器を用いて、正確な屈折検査をおこなっています。屈折異常の種類や程度を詳しく調べ、患者さまの生活スタイルに合わせた最適な矯正方法をご提案します。
主な検査内容
自覚的屈折検査 | さまざまなレンズを試して、最も見えやすいレンズを選定 |
他覚的屈折検査 | オートレフラクトメーターという機械で屈折状態を客観的に測定 |
角膜形状解析 | 角膜の形状を詳細に分析し、乱視の状態を把握 |
調節機能検査 | 目の調節力を測定(特に子どもや若年層) |
お子さまの屈折検査
お子さまの場合、調節力が強いため正確な屈折状態を測定するのが難しいことがあります。当院では必要に応じて、調節麻痺薬(目薬)を使用し、より正確な屈折検査をおこないます。特に、弱視や斜視の可能性がある場合には重要な検査です。
屈折異常の治療法
屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズによって矯正しますが、近年は様々な屈折矯正手術もおこなわれています。
眼鏡による矯正
最も一般的で安全な矯正方法です。当院では、検査結果に基づいて最適な度数の眼鏡を処方します。患者さまのライフスタイル、好み、顔の形などに合わせた眼鏡選びのアドバイスもおこなっています。
コンタクトレンズによる矯正
眼鏡に比べて自然な視界が得られ、スポーツや日常生活での利便性が高いのが特徴です。当院では、ハードレンズ、ソフトレンズ、使い捨てレンズなど様々なタイプのコンタクトレンズを取り扱っており、患者さまの目の状態に合わせて最適なレンズをご提案します。
コンタクトレンズは正しい使用方法と定期的な検診が大切です。当院では、初めてコンタクトレンズを使用される方に対して、装着方法や取り扱い方法の指導もおこなっています。
子どもの近視進行予防
子どもの近視は進行する傾向があります。当院では、近視の進行を抑制するためのさまざまなアプローチをご提案しています。お子様の視力低下が気になる場合は、早めにご相談ください。
生活習慣の改善
- 屋外活動の増加
- 近業時間の制限
- 適切な読書姿勢の指導
治療的アプローチ
- 特殊な眼鏡やコンタクトレンズの処方
- 定期的な視力検査
- 変化を早期に発見し対応
視力でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください
近視、遠視、乱視などの屈折異常は、適切な矯正によって快適な視生活を送ることができます。特にお子さまの場合は、見えづらさを自覚せず、学業に影響が出ることもあります。定期的な視力検査をおすすめします。また、40歳を過ぎると調節力が低下し、老眼が始まります。これまで視力の問題がなかった方も、近くが見えにくくなってきたと感じたら眼科受診をおすすめします。てるばやし眼科では、最新の検査機器と経験豊富な医師による正確な診断と、患者さまお一人ひとりに合わせた最適な矯正方法をご提案しています。