072-867-7300

050-5830-3799

眼精疲労

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 長時間のパソコン作業で目が疲れる
  • スマートフォンを見ていると目が痛くなる
  • 目が重く感じる、かすむことがある
  • 光がまぶしく感じる
  • 目が充血しやすい
  • 目の疲れに伴って頭痛や肩こりがある
  • 休んでも目の疲れが取れない
  • 夕方になると目の調子が悪くなる

これらの症状は眼精疲労のサインかもしれません。てるばやし眼科では眼精疲労の原因を詳しく検査し、適切な治療法をご提案いたします。

眼精疲労とは?

眼精疲労の定義

眼精疲労とは、視作業(目を使う仕事)を続けることによって生じる以下のような症状が、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を指します。

目の症状
  • 目の痛み
  • 目のかすみ
  • まぶしさ
  • 充血
  • 目の乾き
全身症状
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 吐き気
  • 倦怠感

現代社会では、デジタルデバイスの普及により眼精疲労に悩む方が増えています。てるばやし眼科では、患者さまの生活習慣や作業環境も考慮した総合的なアプローチで、眼精疲労の改善をサポートします。

眼精疲労の主な原因

眼精疲労はさまざまな要因によって引き起こされます。当院では原因をしっかりと検査し、特定いたします。

目の問題によるもの
  • 度の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用(屈折異常)
  • 初期段階で無理な近業作業をおこなった場合(老視・老眼)
  • 目の表面の潤いが不足することによる疲労(ドライアイ)
  • 緑内障、白内障、角膜疾患など(眼の病気)
現代生活によるもの
  • デジタルデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット)の長時間使用
  • デジタル機器から発せられる光による目への負担(ブルーライトの影響)
  • VDT症候群(Visual Display Terminals・視覚表示端末作業による疲労)
その他の要因
  • 環境要因(照明の不適切さ、エアコンによる乾燥)
  • 全身疾患(自律神経失調症、貧血、糖尿病など)
  • 心因性のもの(ストレスやうつ状態)
  • 姿勢や作業環境(不適切な作業姿勢や長時間の同じ姿勢の維持)

眼精疲労の検査と診断

  • 視力検査(屈折異常の有無を確認)
  • 調節機能検査(ピント調節の状態を評価)
  • 眼位検査(両眼のバランスを確認)
  • 角膜・涙液検査(ドライアイの評価)
  • 眼圧測定(緑内障の可能性をチェック)
  • 眼底検査(眼底に異常がないか確認)

てるばやし眼科では、眼精疲労の原因を特定するために上記のような検査をおこないます。これらの検査結果を総合的に判断し、症状の原因を特定し、最適な治療法をご提案いたします。

眼精疲労の治療法

眼精疲労の治療は、原因を特定し、それに応じた対策をおこなうことが基本です。てるばやし眼科では、次のような治療法をご提案しています。

原因に応じた治療

  • 適切な度数の眼鏡やコンタクトレンズの処方(屈折異常の矯正)
  • 適切な老眼鏡の処方、生活指導
  • 人工涙液、涙点プラグ、環境改善の指導
  • 緑内障や白内障などの治療

薬物療法

  • ビタミンB12などの栄養成分配合の点眼薬
  • ビタミン剤、循環改善薬など
  • ヒアルロン酸やムチン分泌促進薬など

生活習慣の改善指導

  • 適切な使用時間と休憩の取り方
  • 照明、画面の明るさ、姿勢などの指導
  • ブルーライトカット眼鏡の処方や設定の指導

眼精疲労を予防するためのアドバイス

眼精疲労を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。てるばやし眼科では以下のようなアドバイスをしています。

20-20-20ルールの実践

デジタル機器を使用する際は、20分ごとに20フィート(約6メートル)先を20秒間見るという「20-20-20ルール」を実践しましょう。これにより、目の筋肉の緊張をほぐすことができます。

作業環境の整備

  • 適切な照明を確保する
  • モニターの位置や角度を調整する(目線より少し下)
  • 画面の明るさやコントラストを調整する
  • 定期的に画面から目を離す習慣をつける

目の健康維持

  • 十分な睡眠をとる
  • バランスの良い食事を心がける(特にビタミンA、Cなど)
  • 適度な運動で血行を良くする
  • 定期的な目の休息や温めをおこなう
  • こまめな瞬きを意識する

てるばやし眼科の眼精疲労診療

当院では、眼精疲労でお悩みの患者さまに対して、丁寧な検査と診断をおこない、一人ひとりの生活スタイルに合わせた治療法をご提案しています。デジタル社会での目の健康維持のため、専門的なアドバイスもご提供しております。眼精疲労は放置すると悪化することがあるため、症状でお悩みの方は、お早めにご相談ください。