アレルギー性結膜炎とは
アレルギー性結膜炎は目に起きるさまざまなアレルギー疾患の総称です。アレルギーの素因(花粉やハウスダストなど)があり、結膜の炎症と掻痒感(かゆみ)、異物感、めやに、涙などの症状がある場合に診断されます。
枚方市樟葉のてるばやし眼科では、アレルギー性結膜炎の症状にお悩みの方に、適切な診断と治療を提供しています。
アレルギー性結膜炎の種類
季節性アレルギー性結膜炎
花粉によって引き起こされる花粉性結膜炎です。代表的なものはスギ花粉性結膜炎で、春にはスギやヒノキ、初夏にはカモガヤやオオアワガエリ、秋にはブタクサやヨモギなどの花粉が原因となります。高率に鼻炎を合併します。
通年性アレルギー性結膜炎
一年を通じて症状があり、季節や気候の変化で良くなったり悪くなったりします。ダニやハウスダストが原因であることが多いです。
アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎により顔面や眼瞼に皮膚病変があり、結膜炎は通年性で慢性的なかゆみやめやにが出現します。
春季カタル
幼少期の男の子に多くみられる重症のアレルギー性結膜炎です。ハウスダストやダニが原因となることが多く、典型的には春に再発し、秋や冬に症状が治まります。成人になるにつれて症状が出なくなる傾向があります。
巨大乳頭結膜炎
コンタクトレンズや眼科手術の際に使用した糸など、異物による刺激で生じる結膜炎です。
アレルギー性結膜炎の症状
- かゆみ(掻痒感)
- 充血(白目の周辺部分が赤くなる)
- めやに(透明から白色のめやにが出る)
- 異物感(目のゴロゴロ感)
- 流涙(涙が多く出る)
- 結膜浮腫(白目がぶよぶよと腫れる)
※特に春季カタルでは、まぶたの裏に石垣状の隆起(乳頭)が現れ、強い異物感を伴います。
アレルギー性結膜炎の診断と検査
アレルギー性結膜炎の診断は、症状や眼の状態、アレルギーの既往歴などからおこなわれます。
てるばやし眼科での検査
- 細隙灯顕微鏡検査(目の表面の詳細な観察)
- アレルギー検査(必要に応じて)
- 結膜擦過細胞診(必要に応じて)
アレルギー性結膜炎の治療
薬物療法
抗アレルギー点眼薬
- ケミカルメディエーター遊離抑制薬
- ヒスタミンH1受容体拮抗薬
- ほとんど副作用がなく安全に使用できます
ステロイド点眼薬
- 抗アレルギー薬だけでは効果が不十分な場合に追加
- 効果は高いですが、眼圧上昇などの副作用に注意が必要
- 2週間以上使用する場合は定期的な眼圧チェックが重要
免疫調整薬
- 重症例(特に春季カタル)に使用
人工涙液
- 目の表面のアレルゲンを洗い流す効果
- 防腐剤無添加のものが望ましい
生活上の対策
花粉対策
- 外出時にゴーグル・マスク・メガネを着用
- ツルツルした衣類を選び、花粉を付着させない
- 帰宅時に衣服や髪を払い、洗顔・うがい・洗眼
- 花粉情報をチェックし、飛散の多い日の外出を控える
ハウスダスト対策
- 掃除を欠かさず、週に2回以上おこなう
- カーテン・絨毯・ぬいぐるみなど、ほこりが溜まりやすいものを減らす
- 室内の湿度を50%、室温を20~25度に保つ
- 寝具にダニを通さないカバーを使用
コンタクトレンズの使用について
- かゆみや目やにがひどいときはコンタクトレンズを避ける
- 症状が治まっている時も、レンズの出し入れ前後に点眼薬を使用
- アレルギーの時期はメガネの使用を検討する
てるばやし眼科でのアレルギー性結膜炎治療
当院では、アレルギー性結膜炎の症状や重症度に合わせた適切な治療をおこなっています。
- 正確な診断と原因アレルゲンの特定
- 個々の症状に合わせた点眼薬の選択
- 生活習慣や環境改善のアドバイス
- 長期的な経過観察と治療調整
お目のかゆみや充血でお悩みの方は、お早めに当院までご相談ください。精密な検査により原因を特定し、治療をおこないます。