こんな症状はありませんか?
- ものがゆがんで見える
- 視界の中心がぼやけて見える
- 中心が見づらく、周辺部は比較的見える
- 視界の真ん中がグレーになってかすむ
- 進行すると、視界の中心が暗くなり見えなくなる
これらの症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。加齢黄斑変性は早期発見・早期治療が非常に重要です。
加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性は、高齢者に多く見られる眼の病気で、視力の中心となる黄斑部に障害が起こり、中心視力が低下する疾患です。欧米では中途失明の原因の第2位として知られており、日本でも高齢化に伴い患者数が増加しています。現在、日本では視覚障害の原因疾患の第4位となっています。
かつては有効な治療法が少なかったこの病気も、近年の医療の進歩により、進行を食い止めたり、症状を改善させたりする治療法が確立されてきました。
眼のしくみと黄斑部の役割
眼はカメラに例えられることがよくあります。その中で網膜はフィルムに相当する組織で、ものを見るための「視細胞」がびっしりと並んでいます。
網膜の中心部
網膜の中心部には「黄斑部」と呼ばれる特別な構造があり、ここには視細胞が最も密集しています。
- 細かいものを識別する
- 色を見分ける
- 読書や文字を読む
- 顔の認識
などの重要な視機能を担っています。視力1.0を得るためには、この黄斑部が健全であることが必要です。
黄斑部の外側
黄斑部の外側には「脈絡膜」という血管に富んだ組織があり、網膜に栄養や酸素を供給しています。加齢黄斑変性は主にこの脈絡膜に異常血管(新生血管)が発生し、黄斑部を障害する病気です。
加齢黄斑変性の種類
加齢黄斑変性には主に2つのタイプがあります。
萎縮型加齢黄斑変性(ドライ型)
- 黄斑部の視細胞がゆっくりと障害される
- 進行が比較的緩やか
- 欧米人に多く、日本人には比較的少ない
- 現時点では特効薬がなく、予防が重要
滲出型加齢黄斑変性(ウェット型)
- 突然視力が低下する
- 進行が速い
- 日本人に多いタイプ
- 脈絡膜新生血管という異常血管が発生
- 出血や浮腫(むくみ)により視細胞が障害される
- 早期治療が可能
加齢黄斑変性の原因
加齢黄斑変性は、名前の通り加齢が最大の要因ですが、次のような要素も発症や進行に関わっていると考えられています。
- 老化による黄斑部の老廃物処理能力の低下
- 喫煙(最大のリスク要因)
- 紫外線の長期暴露
- 遺伝的要因
- 高血圧、動脈硬化などの循環器疾患
- 肥満
- 栄養バランスの偏り
- 脂質異常症
加齢黄斑変性の検査
てるばやし眼科では、加齢黄斑変性を早期に発見するために、次の検査をおこなっています。
詳細な視力検査
視力だけでなく、物がゆがんで見える症状(変視症)がないかを確認します。
眼底検査
散瞳薬で瞳孔を広げ、黄斑部をくわしく観察します。
光干渉断層計検査(OCT)
黄斑部の断層画像を数秒で撮影する非侵襲的な検査です。黄斑部の状態を詳細に観察でき、浮腫や出血の有無、治療効果の判定にも非常に有用です。
蛍光眼底造影検査(必要な場合)
腕の静脈から蛍光色素を注入し、眼底の血管を詳しく観察する検査です。脈絡膜新生血管の有無、位置、活動性などを評価します。
加齢黄斑変性の治療
萎縮型(ドライ型)の治療
- 生活習慣の改善(禁煙、食事バランスの改善)
- 抗酸化物質を含むサプリメントの服用(医師と相談の上)
- 定期的な検査による経過観察
滲出型(ウェット型)の治療
抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)療法
現在、最も効果的な治療法です。血管新生の原因となる物質(VEGF)を抑制する薬剤を眼内に直接注射します。
- 外来でおこなえる治療です
- 麻酔をするので痛みはほとんどありません
- 一般的には初めの3ヶ月は毎月注射をおこないます
- その後は病状に応じて投与間隔を調整します
- 治療効果には個人差があり、長期にわたる治療が必要な場合もあります
- 中断すると再発する可能性が高いため、継続的な治療が重要です
光線力学的療法(PDT)
- 現在は主に抗VEGF療法と併用しておこなわれます。
- 光に反応する薬剤を静脈注射した後、弱いレーザーを病変部に照射
- 治療後は5日間ほど強い光を避ける必要があります
レーザー光凝固術
黄斑の中心から離れた位置に新生血管がある場合に適用されます。
- レーザーで新生血管を直接焼灼
- 照射部分の視細胞は犠牲になりますが、中心視力の維持が可能
加齢黄斑変性の予防
加齢黄斑変性の予防には、日常生活での心がけが重要です。
禁煙
喫煙は加齢黄斑変性の最大のリスク要因です。喫煙者は非喫煙者に比べ、発症リスクが2〜3倍高いとされています。
紫外線対策
サングラスや帽子で紫外線から目を保護しましょう。
バランスの良い食事
次の栄養素を多く含む食品を積極的に摂りましょう。
抗酸化ビタミン(ビタミンE、C、ベータカロチン)
みかん、大豆、玄米など
ルテイン・ゼアキサンチン
ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
オメガ3脂肪酸
いわし、さんま、あじなどの青魚
亜鉛
牡蠣、海藻、肉類
定期的な眼科検診
50歳を過ぎたら、定期的な眼科検診をお勧めします。特に片眼が加齢黄斑変性の場合、もう片方の眼も発症するリスクが高いため、定期検診が重要です。
自己チェック
日頃から、片目ずつ視界を確認することで、変化に気づきやすくなります。アムスラーグリッドというチェック表を使った自己検査も有効です。
サプリメントについて
加齢黄斑変性の予防・進行抑制を目的としたサプリメントがあります。海外の大規模臨床試験(AREDS・AREDS2)により、特定の栄養素の組み合わせが進行リスクを低減することが示されています。
- ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、銅
- ルテイン、ゼアキサンチン
- オメガ3脂肪酸
すでに加齢黄斑変性と診断された方や、リスクが高い方は、医師と相談の上、適切なサプリメントの服用を検討されることをおすすめします。
てるばやし眼科の加齢黄斑変性治療
加齢黄斑変性は早期発見・早期治療が非常に重要な疾患です。加齢黄斑変性は決してあきらめることなく、適切な治療を継続することで、視力の維持・改善が期待できる病気です。てるばやし眼科では、詳細な検査と診断、そして患者さまお一人ひとりの状態に合わせた最適な治療をご提供しています。
このような症状や不安がある方は、お早めに当院までご相談ください
- 物がゆがんで見える
- 視界の中心がぼやける
- 片目で見た時に違和感がある
- 加齢黄斑変性の家族歴がある
- 加齢黄斑変性のリスク因子を多く持っている