老視(老眼)とは
老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。
このような症状は老眼の典型的な症状
- 新聞の文字が見づらい
- スマートフォンの画面がぼやける
- 夕方になると目が疲れる
老視の原因
眼のピント調節機能の衰え
水晶体は光を屈折させるレンズの役割を果たす組織です。水晶体の周りの筋肉(毛様体筋)は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果たしており、特に、近くのものを見ようとするときは屈折力が大きくなるよう水晶体の厚みが増加します。
私たちの目はこのような調節を自動でおこなっています。若い人ほど調節力(調節の幅)が大きいのですが、この力は加齢(老化)とともに衰えてきます。そのため40代くらいから、徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じ始めます。
老視と屈折異常(近視・遠視)との関係
遠方のものに焦点が合うことの多い遠視では、老視の症状をより早く自覚することが多いようです。近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいため老視の症状を自覚しにくいといえますが、普段遠くを見るために使用しているメガネをかけた状態で近くのものがぼやけるなどの症状が出現します。「近視の人は老眼にならない」ということをよく耳にしますがこれは誤りです。
老視の主な症状
- 手元の細かい文字がぼやける
- 新聞や本を読むときに腕を伸ばして見る
- 暗い場所で特に見えにくくなる
- 長時間の近距離作業で目が疲れやすい
- 夕方になると目の疲れが強くなる
- スマートフォンの画面が見づらい
これらの症状は徐々に進行し、放置すると目の疲れや頭痛など、身体的な不調の原因になることもあります。
老視はいくつから自覚するか
老視の症状を自覚し始める年齢は個人差がありますが、一般的には次のような傾向があります。遠視の方は症状を早く自覚することが多く、近視の方はやや遅れて自覚することが多いです。
40代前半
近くの作業で目の疲れを感じ始める
40代後半
手元の文字が見づらくなり始める
50代
老視の症状が顕著になる
60代以降
調節力がほぼ失われる
近年の傾向「デジタル機器による影響」
最近ではスマートフォンやタブレットの普及により、長時間画面を見続ける機会が多くなっています。若い年代の方でも老視のような症状が起こることがあります。これは加齢による変化とは異なり一時的な症状で、休養し、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防ができます。
しかし、長時間のデジタル機器の使用は、年齢に応じた老視の進行を早める可能性もあるため、適切な使用時間や姿勢を心がけることが大切です。
老視の対処法・治療法
老眼鏡(遠近両用眼鏡)の処方
老視の基本的な対処法は、老眼鏡の使用です。てるばやし眼科では、患者さまのライフスタイルや視力の状態に合わせた最適な眼鏡を処方いたします。
- 単焦点老眼鏡(近距離専用の眼鏡)
- 遠近両用眼鏡(遠くと近くの両方を見るための眼鏡)
- 累進多焦点眼鏡(遠く・中間・近くと連続的に見える眼鏡)
コンタクトレンズによる矯正
コンタクトレンズを使用されている方には、老視に対応したコンタクトレンズもご提案しています。
- 遠近両用コンタクトレンズ
- モノビジョン法(片目は遠用、もう片目は近用に調整する方法)
その他の治療法
- 手術療法(特定の条件を満たす方には手術療法も選択肢になり得ます。)
- 点眼薬(海外では老視治療の点眼薬も開発されていますが、現在日本では未承認です。)
老視に関するよくある誤解
近視の人は老眼にならない
近視の方も老視になります。ただし、メガネを外すと近くが見えるため、症状を感じにくいことがあります。
老眼は目が悪くなった証拠
老視は目の病気ではなく、自然な加齢現象です。
老眼鏡をかけると依存する
適切な度数の老眼鏡を使用することで、むしろ目の疲れを軽減できます。
てるばやし眼科での老視診療
てるばやし眼科では、患者さまの年齢や視力状態、生活習慣、仕事の内容などを総合的に考慮し、最適な老視対策をご提案しています。
老視の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。適切な矯正により、「しっかりみえる」快適な視生活を送ることができます。