色覚異常の種類と特徴
色覚異常は、目の網膜にある色を感じる細胞(錐体)の機能に先天的な特性があり、特定の色の識別が困難になる状態です。日本人男性の約5%(20人に1人)、女性の約0.2%(500人に1人)にみられます。
色覚異常は「色盲」と呼ばれることもありましたが、現在は「色覚異常」や「色覚特性」という表現が適切とされています。色覚異常があっても、日常生活ではほとんど不自由を感じないことが多く、ご自身でも気づかないケースもあります。
色の見え方の仕組み
人間の目の網膜にある2種類の光センサー
杆体(かんたい) | 明暗を感じる細胞で、暗い場所での視覚に関わりますが、色の識別には関与しません |
錐体(すいたい) | 色を感じる細胞で、3種類あります |
M-錐体(緑錐体) | |
L-錐体(赤錐体) | |
S-錐体(青錐体) |
色覚異常は、これらの錐体の一部が機能しない、または働きが弱いことで生じます。
色覚異常の種類と特徴
2型色覚(M-錐体の異常)
- 日本人男性の約4%に見られます
- 混同しやすい色は、黄緑と橙、緑と茶や灰色、青と紫、ピンクと灰色など
- 緑色は通常の明るさに見えます
1型色覚(L-錐体の異常)
- 日本人男性の約1%に見られます
- 2型色覚と同様の色混同に加え、ピンクと水色も混同しやすい
- 赤色が薄暗く見える特徴があります
- S-錐体(青錐体)の異常は非常にまれです
色覚検査について
てるばやし眼科では、色覚異常の検査と正確な診断をおこなっています。
スクリーニング検査
石原色覚検査表を用いて色覚異常の有無を確認します。
タイプ・程度の判定
標準色覚検査表やパネルD-15テスト(色並べ検査)などを用いて、色覚異常のタイプや程度をくわしく調べます。
検査の結果、中等度以下の異常か、強度の異常かを判定することができます。お子様の場合は、年齢に合わせた検査方法で丁寧にご対応いたします。
色覚異常への理解と対応
色覚異常は治療で改善するものではありませんが、周囲の理解と本人の工夫により、日常生活にほとんど支障なく過ごすことができます。色覚異常の方の中には、ゴッホやウイリアム・ターナーなど有名な芸術家も多く、個性として捉えることも大切です。
色覚異常の方の強み
色覚異常の方には、色覚正常の方よりも優れている面もあります。
- 緑豊かな環境で保護色の動物や昆虫を見つけるのが得意なことがあります
- 色以外の特徴(形、質感、光沢など)に敏感で、それらの情報を巧みに活用します
- 経験を通じて独自の色判断能力を発達させることができます
日常生活での工夫
色覚異常のお子様をお持ちの保護者の方へのアドバイス
- お子様の色の見え方を個性として尊重し、否定的な態度を示さないことが大切です
- 靴下などの服装には目印をつける、カレンダーの赤字の日にマークをつけるなどの工夫をしましょう
- 食べ物の焼け具合、交通信号の見分け方など、必要な場面で具体的なアドバイスをしましょう
- クレヨンや色鉛筆には色名を書いておくと、学習の助けになります
- 自分の色覚特性を知り、対処法を身につけることで、自信をもって生活できるようにサポートしましょう
色覚異常と進路・就職
近年、色覚異常を理由とした入学・就職制限は大幅に緩和され、ほとんどの分野で問題なく進学・就職ができるようになりました。
就職において注意が必要な職業
色覚異常があっても自動車運転免許は取得可能ですが、特殊な職業では制限がある場合があります。
- パイロット(航空機操縦士)
- 鉄道運転士
- 船舶航海士
これらは小さな信号灯の色を暗い環境で瞬時に判断する必要がある職業です。
遺伝について
色覚異常の遺伝子はX染色体上にあり、次のパターンで遺伝します。
- 男性は色覚異常の遺伝子を持つとそのまま色覚異常になります
- 女性は2本のX染色体のうち1本だけに色覚異常の遺伝子があれば、通常は色覚正常ですが「保因者」となります
- 女性の約10人に1人は保因者と言われています
色覚異常の遺伝について不安や疑問がある方は、てるばやし眼科でご相談ください。
カラーユニバーサルデザインの推進
社会は徐々に色覚異常の方にも配慮した環境づくりが進んでいます。
- 教科書や教材の色使いの工夫
- 公共施設でのカラーユニバーサルデザインの採用
- 青と黄色の組み合わせや、形状の違いによる区別など、色だけに頼らない情報提示
てるばやし眼科の色覚検査
当院では、お子様の年齢に合わせた丁寧な色覚検査を実施しています。学校の健康診断で「色覚異常のうたがい」を指摘された方や、ご家族に色覚異常の方がいて心配な方など、どんな些細な疑問でもお気軽にご相談ください。
検査は予約制となっておりますので、事前にお電話でのご予約をお願いいたします。
てるばやし眼科では、お子様の色覚検査から社会生活のアドバイスまで、専門的な視点からサポートいたします。色覚に関するご不安やご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。